【みんな生きている】高市早苗編/産経新聞


―その命、見捨てますか?―
《インチキ遺骨ではなくて、拉致被害者を返せ!高市早苗首相、日・朝首脳会談に意欲 拉致被害者家族と初面会「何としても突破口開く覚悟」》

高市早苗首相は10月23日、首相官邸で、北朝鮮による拉致被害者家族と就任後初めて面会した。高市首相は「何としても突破口を開く。覚悟はできている」と述べ、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記との首脳会談に意欲を見せた。
面会には、拉致被害者の横田めぐみさん(61歳。拉致当時13歳)の弟で家族会代表の拓也さん(57歳)や母の早紀江さん(89歳)らが参加。家族会は、首脳会談実現に向けて岸田文雄内閣時代に浮上した「首相直轄のハイレベル協議」の再構築を求めた。
高市首相は面会で

「5人の被害者の方が帰国されてから23年、被害者の帰国は1人も実現していない。大変申し訳ない」

と陳謝し、

「過去の政権が行った働きかけを踏まえつつ、リーダーシップを発揮して突破口を開くよう取り組む」

と語った。

拓也さんは早紀江さんについて

「きょう元気でもあす元気ではないかもしれない」

と、めぐみさんと母の再会には時間的制約があることを強調。
早紀江さんは

「被害者が元気なうちに、『母の思い』で解決してほしい」

と訴えた。


拉致問題担当相を兼務する熊本県選出の木原 稔官房長官は、同県出身の拉致被害者、松木 薫さん(72歳。拉致当時26歳)の家族との交流について触れ、

「変わらず、これまで以上に活動したい」

と述べた。

■横田めぐみさんのご家族のメッセージ
■横田めぐみさんのご家族のメッセージ(英語版)
■「めぐみへの誓い-奪還-」PV
■「めぐみへの誓い-奪還-」(英語版)
■アニメ「めぐみ」
■横田拓也さんビデオメッセージ
■横田哲也さんビデオメッセージ
■政府拉致問題HP
■拉致問題対策本部公式動画チャンネル
■警察庁HP
■警視庁HP
■救う会全国協議会HP
■特定失踪者問題調査会HP
■特定失踪者家族会Facebook
■北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会
■No Fence北朝鮮の強制収容所をなくすアクションの会HP
■北朝鮮の武器取引に潜入 ドキュメンタリー『ザ・モウル』
■北朝鮮人権人道ネットワークfacebook
■自由朝鮮HP
■実録!絵で見る北朝鮮「教化所」拷問の実態「THE FACT」
■アメリカ北朝鮮人権委員会(HRNK)HP
■VOA拉致問題動画
■国連の北朝鮮人権調査委員会は2014年2月、北朝鮮帰還事業や拉致問題を含む北朝鮮政府による人権侵害を「人道に対する罪」と認定する最終報告書を発表しました。
<原文>
『Report of the Commission of Inquiry on Human Rights in the Democratic People's Republic of Korea』
<日本語訳>
『北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)最終報告書』
■加藤 健ブログ「天を回せ!ロビー活動で挑む」
■ベナTVHP
■ベナTVブログ
■ベナTVFacebook
■北朝鮮を離れて自由へ★イ・エラン★のブログ
■「平壌24時」
■姜哲煥(カン・チョルファン)さん動画
■脱北者トーク番組動画
■脱北者・金柱聖さんの動画[前編](日本語訳付き)
■脱北者・金柱聖さんの動画[後編](日本語訳付き)
■脱北者・金柱聖さんの動画(3)
■ベナTV(日本語版)
■ベナTV(日本語版)動画
■ベナTV(日本語版)動画
■ベナTV脱北者日本語字幕版



◆昭和52(1977)年11月15日
少女拉致容疑事案
被害者:横田めぐみさん(Megumi Yokota)
(拉致被害時13歳)
※This person was Abduction by North Korea
新潟市において下校途中に失踪。
平成16年11月に開催された第3回実務者協議において、北朝鮮側はめぐみさんが1994(平成6)年4月に死亡したとし「遺骨」を提出したが、めぐみさんの「遺骨」とされた骨の一部からは同人のものとは異なるDNAが検出されたとの鑑定結果を得た。
平成18年4月には日本政府の実施したDNA検査により、横田めぐみさんの夫が昭和53年に韓国より拉致された当時高校生の韓国人拉致被害者・金英男(キム・ヨンナム)氏である可能性が高いことが判明した。

※「白い翼でも黒い翼でも、赤い翼でも青い翼でも、何でも結構なんで、帰って来られる翼をめぐみに与えてほしい」
(横田早紀江さん。拉致被害者・横田めぐみさんの母)
※「正義は必ず勝つ、と私は信じていますので、あとしばらくお力をお貸しください」
(横田哲也さん。拉致被害者・横田めぐみさんの弟)
■新潟県警HP
■神奈川県警HP
■あさがおの会HP
■ブルーリボンの祈り会/スイス日本語福音キリスト教会HP
■アニメ「めぐみ」
■横田めぐみさん拉致現場を歩く(大澤孝司さん・中村三奈子さん)
■横田めぐみさん拉致について現場から考えてみる
■救う会TV「日本人拉致の3類型-横田めぐみさん拉致を中心に」

[November 15, 1977: Young girl abducted]

Abductee: Megumi Yokota (13, female, Niigata Prefecture)
Disappeared on her way home from school in Niigata City.
During the third round of Japan-North Korea Working-Level Consultations in November 2004, North Korea claimed that Megumi Yokota died in April 1994 and handed over what it claimed were her remains. DNA analysis, however, indicates that some of the bones from these remains belong in fact to a different person or persons.
Additional DNA analysis conducted in April 2006 by the GoJ indicated a high probability that Kim Young-Nam, a Korean citizen abducted from the Republic of Korea in 1978 when he was a high-school student, was married to Ms. Yokota.

◆昭和55(1980)年5月頃
欧州における日本人男性拉致容疑事案
被害者:松木 薫さん(Kaoru Matsuki)
(拉致被害時26歳)
※This person was Abduction by North Korea
被害者:石岡 亨さん(To-o-ru Ishioka)
(拉致被害時22歳)
※This person was Abduction by North Korea
2人とも欧州滞在中の昭和55年に失踪。
昭和63年に石岡さんから日本の家族に出した手紙(ポーランドの消印)が届き、石岡さん、松木さん、そして有本恵子さんが北朝鮮に在住すると伝えてきた。
北朝鮮側は、石岡 亨さんは1988(昭和63)年11月にガス事故で有本恵子さんと共に死亡したとしているが、これを裏付ける資料等の提供はなされていない。
また、同様に松木 薫さんについても、1996(平成8)年8月に交通事故で死亡したとして、平成14年9月及び平成16年11月に開催された第3回日・朝実務者協議と2回にわたり、北朝鮮側から松木さんの「遺骨」の可能性があるとされるものが提出されたが、そのうちの一部からは、同人のものとは異なるDNAが検出されたとの鑑定結果を得た。捜査当局は拉致実行犯である「よど号」犯人の妻・森 順子及び若林(旧姓:黒田)佐喜子について、平成19年6月に逮捕状の発付を得て国際手配するとともに、政府として北朝鮮側に身柄の引渡しを要求している。
■熊本県警HP
■北海道警HP
■有本恵子さんたちヨーロッパ拉致について

[In or around May 1980: Two Japanese men abducted in Europe]

Abductees: Toru Ishioka (22, male, Europe), Kaoru Matsuki (26, male, Europe)
Both men disappeared while living in Europe in 1980. A letter postmarked in Poland and sent by Mr. Ishioka in 1988 to his family in Japan indicated that he, Mr. Matsuki and Keiko Arimoto (see 12 below) were all living in North Korea.
North Korea asserts that Mr. Ishioka and Ms. Arimoto died in a gas poisoning accident in November 1988, but has provided no documents or evidence to support these claims. North Korea also asserts that Mr. Matsuki died in an automobile accident in August 1996. In September 2002, and at the Third Japan-North Korea Working-Level Consultations held in September 2002 and November 2004, North Korea handed over remains possibly belonging to Mr. Matsuki, but analysis in Japan indicates that these remains contain DNA belonging to someone else.
The Japanese authorities issued arrest warrants in June 2007 for Junko Mori and Sakiko Wakabayashi (nee Kuroda), wives of Yodo-go members, who are believed to be responsible for these abductions, and listed them both with Interpol. The GoJ demands that North Korea extradite them to Japan.

◆昭和53(1978)年6月頃
元飲食店店員拉致容疑事案
被害者:田中 実さん(Minoru Tanaka)
(拉致被害時28歳)
※This person was Abduction by North Korea
欧州に向け出国したあと失踪。
平成14年10月にクアラルンプールで行われた日・朝国交正常化交渉第12回本会談及び平成16年に計3回行われた日・朝実務者協議において我が方から北朝鮮側に情報提供を求めたが、第3回協議において北朝鮮側より北朝鮮に入境したことは確認できなかった旨回答があった。
平成17年4月に田中 実さんが拉致認定されて以降、政府は北朝鮮側に対し即時帰国及び事案に関する真相究明を求めてきているが、これまでに回答はない。
■兵庫県警HP
■救う会兵庫HP
■救う会兵庫facebook
■田中 実さんと金田竜光さんについて
■田中 実さんと金田竜光さん2
■田中 実さんと金田龍光さんのことについて
■田中 実さんと恩師渡辺友夫さんの話

[In or around June 1978: Former restaurant worker abducted]

Abductee: Minoru Tanaka (28, male, Hyogo Prefecture)
Disappeared after departing Japan for Europe.
The GoJ requested that North Korea provide information on this case at the 12th round of Japan-North Korea Normalization Talks held in Kuala Lumpur in October 2002 and all three Japan-North Korea Working-Level Consultations held in 2004. During the third round of consultations, North Korea asserted that there is no evidence that Mr. Tanaka had ever entered North Korean territory.
Since April 2005, when the GoJ officially identified Minoru Tanaka as an abductee, the GoJ has demanded that North Korea immediately allow him to return to Japan and provide a full accounting of his case. North Korea, however, has not responded.



【SEA OF MERCY】
The book named "Sea of Mercy"
13-year- old junior high school student Takeshi Terakoshi was abducted in May 1963.
He went fishing with his two uncle, Shoji and Soto-o Terakoshi. The fishingboat named Kiyomaru left for the fishing ground nearby Noto island, Ishikawa prefecture.
Kiyomaru encountered North Korean spy vessel. Spies were afraid of detection.
Soto-o and Takeshi were abducted and carried to Chong-jin city. Shoji was considered to be killed at the site.
Families, fellow fishermen and coast guard searched the area, but they could find only Kiyomaru and Takeshi's school uniform.
They thought 3 persons were in disress and died. Funeral service was held.24 Years were passed.
In 1987, Soto-o's sister received the letter from Soto-o and surprised.
Soto-o wrote "Takeshi and I am living in Gusong, North Korea".
Takeshi's father and mother visited to North Korea in1988 and met with Soto-o and Takeshi.
But they couldn't say how they carried to North Korea because NK officials watched them.
North Korea made the story of their shipwreck accident and lifesaving.
Since then, Takeshi's parents visited to him a lot of times but Takeshi and his family members cannot say that Takeshi and his uncles were abducted.
In 1997, Megumi Yokota case was appeared in the media and the national congress. Terakoshi's case was also observed as an abduction case. But "he" denied that he was abducted and praised North Korea and the Kim family.
In December 2001, Pyongyang publishing company published a book named "Sea of Mercy".
The author is Kim Myong-ho, Takeshi's Korean name.
In that book, Takeshi wrote that they are not the abduction victims but happily living in North Korea after they ware saved. Moreover "he" denied other abduction case such as Megumi Yokota and Yaeko Taguchi in this book.
Nine months later, Kim Jong-il admitted and appologized for the abduction activities.
But North Korea still denies Terakoshi's case as abduction and Takeshi and his family cannot say he was abduction victim because Takeshi himself is a hostage.
"Sea of Mercy", the title is a symbol of North Korean regime.

コメント

このブログの人気の投稿

【みんな生きている】ドナルド・トランプ編[拉致被害者家族面会]/FBS

【みんな生きている】ドナルド・トランプ編[拉致被害者家族面会]/NNN

【みんな生きている】ドナルド・トランプ編/産経新聞